Blogのページです。

2008/5/28 水曜日

温泉卵製造器…!

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:05:23

egg1.jpg

ここのところシャワーだけで済ませていたのですが、今朝はしっかり浴槽にお湯を溜め、腕と肩と首を温めてこりや痛みを和らげ、何とかペン入れ作業を開始しました!

一昨日からのネームの合間に8ページほど進めていたので、今日の夕方までに進んだ15ページと合わせ、何とか23ページほど上がりました。あと17ページ…。今夜のうちに下描きを終わらせたら、明日のうちには何とか上がりそうです。

ところで、今マイブームなのが生協で買った「温泉卵製造器」! 容器の中の窪みに冷蔵庫から出した卵を入れ、ポットのお湯(80~90℃)を注いで待つこと15分。プルルンと出来た温泉卵を「冷やしうどん」の上や「そばつゆ」の中に入れ、毎日1個ずついただいています。

卵の個数によって、微妙にお湯の量や待ち時間は違いますが、少しでも短いと生卵に近いし、長く置くとたちまちトロミの無い硬ゆで卵になってしまいます。時計を気にしながら時間通りに容器から出し、すぐに水につけて冷ますと、ほどよいトロミと甘さのある温泉卵が出来上がるのです。

市販の温泉卵よりずっと安上がりですし、人数に応じて欲しいだけすぐに作れるので、この夏は重宝しそうです♪

2008/5/27 火曜日

腕の痛み…

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:04:08

080526_235240_m.jpg

熱と睡眠不足で時々気を失いそうになりながら、何とか夜10時までに36ページのネームを終了! すでに帰った編集の自宅に送り、2箇所直しただけで「OK」をいただきました。

これで明日から心置きなく、今週末に締め切りが控えている他の原稿のペン入れに集中できる…と思ったのですが、机に向かおうとしたら、左の肘が痛くて動きません…。

下描きやペン入れの時は腕を大きく動かすので、そんなに負担がかからないのですが、コピーしても文字がしっかり読めるように、私のネームはかなり力を入れて文字を書くので、ネーム作業が続くと、すぐに腕や肩が壊れてしまうのです。

寝違えて首が全く動かなくなる状態が、肩や肘にもくるようなものです。ネームの返事待ちの間に主人に少し揉み解してもらい、あとは自分で首や腕を中心にストレッチ体操をし、何とか洋服の脱ぎ気が出来るようになりました。

でも右手を使って何で左手が痛むんだろう…? 今日は早寝し、明日早起きして頑張ろうっと!

2008/5/26 月曜日

お昼の弁当…

Filed under: 近況 — Reiko @ 13:12:39

bentou_01.jpg

今日は朝から郵便局やら銀行やら保健所やら出かける用事があり、昨夜から出始めた熱が下がらなかったので、アシスタントさんたちをお休みにし、隣町まで出かけたついでに、注文してから作ってくれるお惣菜屋兼お弁当屋さんで、お昼のお弁当を買って帰りました。

おお…!
これって、普段お姑さんが作ってくれる夕飯よりも豪勢かも…。

2008/5/25 日曜日

ブルーレイ搭載ハイビジョン・HDDレコーダー

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:07:58

gaisyoku_5_24.jpg

朝8時に起きてストレッチ体操に行き、夕方から娘と買い物に出かけました。

週末の夕方なんてどこも混んでいるだろう…と思いましたが、雨が降り始めたせいか電機店は結構空いていて、お目当ての「ハイビジョン・ハンディカム(ビデオカメラ)」と、その映像をワンタッチでダビングし、ブルーレイ・ディスクを作成できるという「ブルーレイ搭載のハイビジョン・HDDレコーダー」の説明を、徹底的に聞くことが出来ました。

やはりこれから新しく買う人は、ハイクオリティで容量の多い、ブルーレイに徐々に移行していくのでしょうね。

娘の家には、これで以前買った「ハイビジョンテレビ」と合わせ、次世代映像機器が3拍子揃いましたが、我が家の方は自宅も仕事場も、使えるうちはまだまだ古いテレビやデッキで我慢するつもりです。

2011年までには買い替えれるのかな…?

2008/5/24 土曜日

ブランコ…

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:06:17

buranko_23.jpggaisyoku_23.jpg

夜7時までに予定通り原稿が上がり、バイク便で編集部に送りました。

夕飯は次の打ち合わせを兼ね、近くのファミレスで外食です。
ところで…うちの仕事場の真ん前にある、公園のブランコのペンキ塗りがようやく完成しました。

支柱も椅子も柵も、最初に赤い色が塗られたので「あ、今回は赤いブランコにするのか」…と思ったら、次は全部真っ白に塗られたので「あ、なんだ真っ白なんだ」…と思ったら、結局完成してみると信号のように「青・黄・赤」というカラフルな色でした。

うちの娘たちは、やっと歩けるようになった頃からこのブランコに毎日乗っていたので、幼稚園に通う頃まで自分ちのブランコだと思っていたようで、今でも時々懐かしくなるのか、夜になって近所の子供たちがいなくなると、時々ブランコに乗っています。

さて明日はアシさん達を休みにし、プロットとネーム作りに集中します。

2008/5/12 月曜日

母の日…♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:38:00

hugu_no_tatakki.jpghahanohi.jpg

今日は「母の日」でしたので、娘たちと一緒に家で「ふぐ料理」と「エビフライ」と「巻き寿司」を食べました。

お姑さんと実家の母には「雨天兼用の日傘」と「パジャマ」を贈りました。
娘たちからは「眼鏡ケースとハンカチ」それから「大量の色っぽい下着」(公開できないのが残念…)をいただきました。

昨夜は20ページものネームの直しが夜までかかり、入院している編集さんに仕事用のノートパソコンを運ぶのに、帰り道迷って時間をロスし、しばらく凹んでいましたが、今日はネームも無事通って仕事も進んだし、家族との夕飯も美味しくてちょっといい気分…!

雨天で気温が下がり、周りでは体調を崩している人が多いけど、しっかり睡眠と栄養を摂って明日も頑張らなくっちゃ…!

2008/5/8 木曜日

カーネーション…

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:49:23

udon.jpga-to.jpg

先日の日曜日の朝までかかったネームも無事に「OK」をいただき、火曜日の夜までかかってようやく原稿のペン入れも終わり、宅配便で送って、今日は朝からフルート・ピアノ・ストレッチ体操…とお稽古事づくし…。

机から離れたついでに美容院に直行し、髪をバッサリと短く切ってもらいました。仕事で拘束されている日が続くと、つい髪を短く切りたくなりますし、買い物にも出かけたくなります。

家に帰ってふと玄関先を見ると、アートフラワー教室を開いているお姑さんの手作りの「カーネーション」が飾られていました。

そうか…。
今度の日曜日は「母の日」だったっけ。
夜、実家の母から電話がかかってきました。
「何にもいらないよ」

「何もいらない」ってわざわざ電話がかかってきた…ということは、何か欲しいってことです。実はこちらのお姑さんと色違いの、雨天兼用の日傘とパジャマを買ってあるのですが、他に何かリクエストがあるのかもしれません。

「杖とか手押し車とか、何か補助になるものでも要る?」
「バカ言っちゃいけないよ。そんな年じゃないよ」

母はまだ自転車に乗って買い物に出かけていますし、父も毎日晩酌を飲み、胃腸も歯も丈夫で、電話で話していても言葉に詰まることもありません。

「また来月にでも顔を出すよ」
「ああ、期待しないで待っているよ」

昨年「来週あたり一度みんなで帰るよ」と電話し、仕事の都合で行けなくなったことがあったのですが、家中の布団を干し、万全の用意で待っていたそうなのです。

母の日と父の日に欲しいプレゼントは、元気な顔を見せに行くことかもしれません。

2008/5/4 日曜日

真夜中のひとり言…

Filed under: 近況 — Reiko @ 3:18:25

siroi_hana.jpgtutuji.jpg

GW中だというのに、直しのネームが一向に進まず、気を失いかけたら布団に入り、起きている間はずっと机に向かっている…という、昼も夜も無い生活を送っています。

ネームの中に出てくる「クレジット払いのシステム」がよくわからないので、いつもクレジットで婦人服や宝石を売りさばいている兄嫁に電話をかけたら、突然「気持ち悪~!」という一声…。

「何が気持ち悪いの?」
「今ね浜名湖でのんびりしているんだけど、今年も休みなく机に向かっているのかしらね…って、みんなであなたのこと噂してたのよ。そのとたん電話がかかってくるんだもん、びっくりしちゃった!」

浜名湖かぁ~…。
あ~、ウナギ美味しいんだろうなぁ…。

そういえば、この「気持ち悪~!」というセリフ、昨日駅の近くの喫茶店で、編集さんと打ち合わせをしていた時、真向かいのテーブルに座っていた漫画家さんにも同じように言われたのです。

「気持ち悪~! どうしてここにいるの?」
「どうして…って、打ち合わせですけど…」

近くに住みながらお互いに仕事が忙しく、一度家にも遊びに行った事があるのに、もう十年ほど会ってなかった漫画家さんです。

「昨日あなたに電話をかけなくっちゃ…って考えていたところだったのよ」
「電話? 何でです?」
「いやぁ~仕事が煮詰まって上手くいかなくってね、あなたの声を聞いたら元気をもらえるんじゃないかと思って…」

元気をもらいたいのは私の方ですって!
でも、そんなふうに自分のことを思い出してくれる親戚や友人がいるのは嬉しいことです。

道沿いに咲いている春の花々にも、何だか励まされているような気がしました。あと15ページだ! 朝までに完成しなくっちゃ…!

2008/4/29 火曜日

巨大アザミの花…

Filed under: 近況 — Reiko @ 23:59:10

kiazami.jpgazami_up.jpg

うちの自宅の壁と塀との隙間に置いてあった土だけの植木鉢に、数年前飛んできた「アザミ」の種が育ち、それが巨大化して葉の縁の「トゲ」が当たるので、塀と家の間を通り抜けたり、家の周りでかくれんぼをする子供たちの数が減った…という話を以前しましたよね?

その「アザミ」がますます巨大化するので、一大決心したお姑さんが植木鉢から抜こうとしたところ…あまりにもたくさんの花の蕾を付けていたので、やっぱり抜くことが出来なかったそうです。

その「黄アザミ」も今や満開です。
白い綿毛が風に揺れて飛んでいくのも、何だか情緒があります。
数年前その種の一部が、花が終わって外に出しっぱなしにされていた植木鉢の土に落ち、芽を出して我が家の片隅に居座っているのも、何かの縁かもしれません。

また来年も抜かれることなく、子供たちが通り抜けないように番をしながら、可愛い花を付けてくれるような気がします。

2008/4/28 月曜日

高校生レストラン♪

Filed under: 近況 — Reiko @ 0:10:06

yuuhan2m.jpgyuuhan_1.jpg

何とか夜までに、次とその次の仕事2本分のカラーのペン入れと、ネームが1本分終わりました。GWの合間に原稿を上げていくのですが、連休を利用して実家に帰ってしまうアシさんもいるので、ややパニクリ気味です。

気分転換に付けたテレビで「高校生レストラン」という番組が流れていました。三重県のとある高校のそばに、高校生が調理し、高校生が運営する「まごの店」というレストランがあるそうです。

開店前から行列が出来、2時間で230食が完売するというこの店は、実は調理クラブの部活動で、メニュー考案から会計管理まで、すべて高校生によって運営されているそうです。

学業が優先なので、営業日は土・日・祝日・長期休暇だけで、授業では「食物調理科」の学生として料理の勉強に励み、高校を卒業と同時に、卒業証書と調理師免状がもらえ、卒業生たちはそれぞれの夢を抱いて、レストランや日本食店などに就職するのです。

「客と話をする時は目線を下にすること」「ものを落とした時は、その音以上の大きな声で謝ること」など調理や運営だけでなく、接客のマナーも細かく師匠の顧問の教師が教えてくれるのです。

私の姉も「食物調理科」のある女子高校に進学し、調理師と栄養士の資格を取って、病院の栄養士を経て、中華のコックになりましたが、料理が苦手な母に代わって、夕飯やお弁当を作ってくれたことを、懐かしく思い出しました。

今の高校生は夢や目標がない…と言われていますが、大学進学のための高校だけでなく、こういう職人を育てる専門学校のような高校が、もっと増えてもいいのではないでしょうか?

姿勢を正して真剣に包丁を研いでいる、この4月からの新入生の姿に、ちょっと感動してしまいました。

お姑さんが毎日作ってくれる夕飯はとっても美味しいのですが、私もそろそろ仕事の合間に料理の勉強でもしようかな…と真剣に考えています。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.116 sec. Powered by WordPress ME