癒されます…
月曜日締め切りの、もう1本のネームも何とか夕方までに完成し、先に「OK」をいただいたネームの下絵やペン入れを進めながら、もうひとつ月曜日締め切りのプロットを進めています。
今回は法律に関する用語が出てくるので、資料を調べたり、まとめたり…と、脚本の形にするのにかなり時間や労力がかかりそう…。
写真は手芸教室を開いているお姑さんの作品「犬」です。
お姑さんの作品や、いつも栄養を考えながら作ってくれる夕飯は、疲れた頭や体を癒してくれます。
私も明日の夜までに何とか形にしなくちゃ…。

月曜日締め切りの、もう1本のネームも何とか夕方までに完成し、先に「OK」をいただいたネームの下絵やペン入れを進めながら、もうひとつ月曜日締め切りのプロットを進めています。
今回は法律に関する用語が出てくるので、資料を調べたり、まとめたり…と、脚本の形にするのにかなり時間や労力がかかりそう…。
写真は手芸教室を開いているお姑さんの作品「犬」です。
お姑さんの作品や、いつも栄養を考えながら作ってくれる夕飯は、疲れた頭や体を癒してくれます。
私も明日の夜までに何とか形にしなくちゃ…。
今日締め切りの原稿とネーム1本分は何とか上がりました♪
でも、今日締め切りだったもう1本分のネームとプロットは、夜9時までに上がらなかったので月曜日まで延ばしてもらうことにし(勝手に延ばしたのですが…)「千と千尋の神隠し」を思いっきり見てしまいました。
初めて見た時よりも2回目、2回目よりも3回目…と見れば見るほど好きになる、不思議なアニメです。久しぶりに「もののけ姫」も見たくなったなぁ…。
ところで「今頃?」…と思われるかもしれませんが、深夜番組で「だるまさんが転んにゃ」という、ネコ動画を見ました。
思わず目も口も心もほころんでしまう、文句なしの可愛らしさ!
まだ見ていない猫好きの方は、是非こちらからどうぞ!
⇓
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=fzzjgBAaWZw
うわっ…!
これも可愛いわ!
⇓
http://www.youtube.com/watch?v=0ONJfp95yoE&NR=1
うちのレオ君も深夜ひとりで運動していますが、夜中の3時ごろ、壁に止まっていた「蛾」を捕まえようとして階段の手すりから空中ジャンプし、慌てて手すりに捕まったところを、たまたまトイレに通りがかった私に助けられました。
そのジタバタしていた手足が実にマンガみたいで、私がそこを通るのがあと1秒遅れていたら、確実に階下に落ちていました。誰かにビデオカメラで撮って欲しかったかも…。
今日締め切りの原稿のペン入れは何とか終わったのですが、仕上げが数枚残ったので、明日の午後、担当さんが取りに来てくれることになりました。
ホッとするのも束の間、明日の朝までにネームを1本、夜までに1本上げ、月曜日の朝までにプロットを1本作ることに…。月の半ばまでに締め切りが集中しているので、仕方がありません。
夕飯にお姑さんが美味しい餃子を作ってくれました。
〔キムチ餃子〕
材料
・キムチ~1袋
・合びき肉~キムチの半量ぐらい
・餃子の皮(6枚×人数分)
・白ゴマ~適量
キムチを細かく刻んで合びき肉・白ゴマ(少量)と混ぜ(この中に他の調味料は一切いりません)、これを餃子の具にして焼き餃子(または水餃子)で食べます。
食欲が進むし、お腹にあまりもたれないし、腹持ちも良く、スタミナが欲しい時にはお勧めです。
明日の夜締め切りの原稿のが半分ほど終わり、明後日までにネーム締め切りのプロットが2本上がったところです。
連日打ち合わせやら、プロットの作り直しやらに追われ、朝方まで起きて睡眠不足の日々を送っていますが、雑誌が無くなり、仕事が無くなった同業者やアシスタントさんの話を聞くと、明日はわが身かとちょっと不安…。
実際、先月まで毎月あった仕事が1本急に無くなり、ポッカリ空いた10日間をどう過ごそうか…と、新しいジャンルの仕事を模索中…。
入院が長引いている、実家の父親の見舞いにも行かねば…。
編集さんからいただいたお土産の「こんにゃく串だんご」をいただきながら、ネーム1本と、次のプロットが半分ほど上がりました!
昨夜、そろそろ寝ようか…と思った時間から、撮り溜めしていたテレビ番組を次々と見てしまい、寝たのは今日の朝方…。
睡魔と闘いながら、プロット作りは捗りませんでしたが、たまにはこうして羽目を外すのもいいかも…。
うっとうしい雨の日は、鉛筆の下描き線も消しゴムで消えにくくなるし、墨汁やインクの乾きも悪くなるけど、明日から6月です。雨の日が多くなります。
寒過ぎる日や、暑過ぎる日よりも仕事は捗りそうですが、気分的に雨の日はやっぱリ憂鬱です。
やっと今日締め切りのプロットが1本上がりました!
午後から夜までずっと打ち合わせで、明日の昼までに出来上がったプロットをネームにし、月曜日までにあと2本分のプロットを完成する予定…。
ずっと机やパソコンの前に張り付いていると、目の疲れや腕の酷使で肩がこり、頭や歯まで痛くなってきます。
…で、最近カップ付きのタンクトップを着ている娘が「ブラで締め付けないので肩がこらなくなった」…と言うので、私もさっそく挑戦…!
おお、確かに…!
今日は雨天で少し気温が低かったので、このカップ付きのタンクトップの上から長袖のTシャツを着て、編集さんと打ち合わせをしましたが、まさかノーブラだとは誰にも気づかれませんでした。
後ろにホックが無いだけで、こんなに体が楽になるなんて…。
考えたら水着にも後ろにホックなんてありませんよね。
この夏、ちょっとハマってしまいそうです♪
今日は午前中はお稽古事に専念し、午後からは夕飯や事務用品などのお買い物。
夕方からは1年分の会社の領収書の整理仕事…。
寝るまでに終わりそうもありません。
今日までに次のプロットを2本出す予定でしたが、昨夜は資料を手に持ったまま、いつのまにか寝てしまいました。
明日の昼までには上げないと…。
いや無理だな…。
いつまで待ってくれるんだろう…。
昨日は朝食も昼食もおやつも抜きで、生温いお水しかお腹が受け付けられませんでしたが、夕飯に五分がゆ1杯を食べた後から急にお腹が空き、事務所に戻ってからバナナ2本と蒸しパン2個+おこげスープ1杯をペロリと平らげ、その後吐きも無く、3時過ぎまで残りの下描きを進めました。
朝起きた時に、また軽いめまいと微熱がありましたが、アシさん達が集まってくれた頃から徐々に体調が良くなり、今日渡しの原稿も、脚本の直しも無事に上がり、明後日渡しの原稿のペン入れも半分ほど入って、夕食から普通のご飯を食べました。
周りの人に心配をかけてしまいましたが、新型のインフルエンザではなく普通の風邪で、3日分の薬を出してもらいました。
薬のせいでちょっと眠いけど、元気になったことだし、明日までに上げるように頑張らなくっちゃ!
昨夜から体調を崩し、今朝起きたら、めまいと下痢と吐き気で、机に向かったり寝たりの一日でした。
午後から熱まで出てきたので、ひょっとしたら「新型インフルエンザ」かも…と思いましたが、この一週間ほとんど部屋から出ていないので、そんなハズもなく…。ひょっとしたら新型の風邪か過労…?
夕方、ようやくめまいも吐き気も治まったので、ペン入れにラストスパートをかけましたが、残すところあと4枚でアシさん達が帰る時間になったので、今日中に仕上げることは断念し、明日手渡しすることにしました。
それまでに脚本の直しも上げなくてはいけないし、この一週間ネームや原稿の締め切りと打ち合わせ三昧の日々…。5月は前半の3分の1休みだったので、後半の3分の2に仕事や用事がギュウギュウに詰まってしまいました。
時間を気にしないで思いっきり遊べるのはいつだろう…?
西表島に大ウナギを捕まえに行きたいなぁ…。
先週の金曜日「実家の父が倒れ、入院した」…という連絡が入りました。
年末に車で迎えに行き、お正月をこちらで過ごしてもらった時、階段を上がり降りする足元がおぼつかず、随分歳を取ったな…という印象がありましたが、この連休で長野の兄一家が遊びに行った時は、みんなと一緒に外出したり、体操したり、元気に過ごしていた…と聞いていました。
「倒れたってどういうこと? 脳梗塞とか心臓麻痺とか?」
もう80過ぎているので、いつ何が起こってもおかしくありません。
「いや、前々から風邪を引いてて、ずっと軽い咳をしていたんだけど、明け方トイレに行こうとしてベッドから立ち上がった時、熱でフラついて床に倒れたみたいでね…」
同じ部屋の別のベッドに寝ていた母は、熟睡していて気がつくのが遅く、目が覚めてから慌てて起こそうとしたのだけど、熱が高いのに驚いて、慌てて救急車を呼んだのだそうです。
「大丈夫? 今から行こうか?」
「いや、しばらく入院させて細かい検査をするそうだから…。結果がわかったらまた連絡するよ」
母からの電話が途絶えてから一週間、2本のネームを作り、1本の脚本の仕事を済ませ、やっと今日検査の結果が出た…という電話がかかってきました。
「昔、仕事現場で事故を起こした時の古傷で、背骨が少し曲がっているそうだけど、熱も下がって食欲も出てきたし、腎臓も肝臓も良好らしい。ただ、肺に水が溜まっているそうなので、それを取り出したり、歩くリハビリをしたり…で、あと1週間ほど入院することになったから…」
そう言う母も、がたいの大きい父を起こそうとした時に腰を痛めたそうで、この1週間朝から晩まで病院に詰めながら、自分の治療もしてもらっていたとか…。
「結果を聞いて安心して、今日1週間ぶりに落ち着いてコーヒーを飲んだよ。冷蔵庫の中に色々食料が残っているのに、ひとりになったら食欲もわかなくてねぇ…」
これからますます老人大国になろうとしている日本には、こういった老々介護の世帯が、たくさんあるような気がします。
HTML convert time: 0.105 sec. Powered by WordPress ME